交通アクセス

058-272-0011

8:30~11:30/13:30~17:00

骨粗鬆症

骨粗鬆症について

骨粗鬆症とは、骨の代謝バランスが崩れ、徐々に骨が粗な状態(スカスカの状態)となってしまい、軽微な外力によって容易に骨折がしやすい状態となっていることを指します。

骨の代謝とは、体内にある骨組織を新しく保つために必要な機能であり、古い骨を除去するために破骨細胞による骨吸収(骨を溶かすことによる除去します)と、そこに新しい骨が骨芽細胞によって付加される骨形成とによって成り立ち、これらの組み合わせ作用(カップリング)によってバランスが保たれています(これを骨のリモデリングといいます)。

骨粗鬆症は女性に多く、その理由は、女性の場合には、更年期と呼ばれる50歳前後に体内の女性ホルモン(主にエストロゲン)が著明に減少することにより、破骨細胞による骨吸収が活性化してしまうことに起因します。このため、更年期からしばらくの間、女性では骨密度が急激に低下してしまいます(その時期を過ぎた後は、加齢による骨粗鬆症の進行が進みます)。

骨代謝バランスの悪化以外にも、運動負荷の低減、栄養不良等によっても骨粗鬆となる場合があります。また、ステロイドという薬や、関節リウマチ、糖尿病、肺の病気など、薬剤や他の病気のために骨粗鬆症が引き起こされることが明らかとなっています。男性の場合でも、喫煙が原因となったり、胃の手術を受けられたためにカルシウム等の吸収障害が発生したりすることによって、骨粗鬆症が発生します。

骨粗鬆症の治療方法

骨粗鬆症の診断には、胸腰椎圧迫骨折などの脆弱性骨折の有無に加えて、骨密度測定が大変有用です。当院では骨密度測定に精度の高いX線を用いたDEXA法(Dual Enegy Absorptiometry)を使用しており、当院では日本骨粗鬆症学会推奨の測定部位である腰椎と大腿骨で測定を行っております。また、採血検査にて骨代謝マーカーや血中ビタミンD濃度の測定を行うことにより、骨粗鬆症の状態をより詳細に知ることが可能となります。これらの検査により適切な治療を早期に行うことが可能となります。一方、脆弱性骨折の中でも頻度の多い胸腰椎圧迫骨折については、レントゲン撮影にMRI撮影を組み合わせることにより、レントゲン撮影では困難な、圧壊のない新規圧迫骨折の検出や、新規骨折と陳旧性骨折の判別などが可能であり、治療を的確に開始することができます。

骨粗鬆症治療薬には、ビタミンD製剤、SERM(選択的エストロゲン受容体調整薬)製剤等に加えて、骨吸収を抑制する薬剤としてビスフォスフォネート製剤および抗RANKL抗体製剤(いずれも骨吸収をおさえる薬剤)が、また、骨形成を促進する薬剤として副甲状腺ホルモン製剤(骨形成を促す薬剤)などがありますが、最近の薬剤として骨吸収を抑え、かつ、骨形成も促す抗スクレロスチン抗体製剤があります。これら様々な薬剤から患者様のニーズや適応、ライフスタイルに合わせて治療選択することとなります。

当院では主に人工関節手術を専門分野として取り組んでいますが、骨の状態を改善することは、手術においても大変重要であるとともに、また、手術後も骨の状態を良好に保つことにより人工関節を長く維持することが期待されています。

医院紹介

大橋・谷 整形外科は
人工関節手術を専門とする施設です

専門医について

人工関節手術・関節リウマチの
経験豊富な専門医のご紹介

施設について

手術・入院・外来通院・リハビリ施設が
すべて揃っております

部門について

患者様の早期回復をサポートする
専門部門のご紹介